パソコンの電源入れ替え

今日はオーストラリアに住んでいたときに使っていたパソコンを日本仕様にしました。
何が違うかと言うとオーストラリアでは家庭用のコンセントの電圧が240Vですが、日本では100Vなので多くの電気製品はそのままでは使えません。
持って帰ってきたパソコンに入っている電源を見てみると、AC220Vと書かれたステッカーが張ってあるのですが、良く見ると電源本体の仕様が書かれているステッカーには115V/230Vと書かれているのでそのまま使えるのでは?と思ってやってみましたが動きませんでした。
そこで、両親が使っていた古い富士通のパソコンの電源をいただくことにしました。
下の写真が古い富士通のパソコンです。スリムタイプなので電源も小さくなっています。(写真はすでに電源部を取り除いたところ)
IMG_0648

取り除いた電源。スリム仕様のため電源の配線も短く必要最小限になっています。。メインの電源コネクターは20ピンです。
IMG_0649

こちらがオーストラリアから持ち帰ったパソコン。
左下に見えるのが電源部です。こいつを先ほどの富士通のパソコンから取り除いたものと交換します。こちらのメインのコネクターは24ピンですが、20ピンのコネクタをそのまま刺せば使えるようです。
IMG_0650

そのままではメインの配線がマザーボードのコネクターまで届きません。。そのため不要になる240V仕様の電源からコネクタとケーブルを切り取ってそれを先ほどの電源につなぎ変えて使うことにしました。
IMG_0655

調べてみたところ電源の電流容量などの規格はだいたい同じようです。ケーブルのカラーも同じで黒:0v 黄色:12v 赤:+5v 橙:3.3v 青:-12v 紫:+5vSB 緑:電源スイッチ となっているようです。
同じ色の配線は電源内で同じところにつながっているようなので1本ずつつなぐのは面倒なので同じ色の配線はまとめてつないじゃいました。
IMG_0658

接続完成!
IMG_0659

電源のサイズ形も違うのでそのままではケースには固定できませんのでケースに新しいねじ穴を開けて固定します。
IMG_0661

早速マザーボードに接続して完成!
IMG_0665

無事パソコン復活! はじめ電源入れたときは起動しませんでしたが、メモリーカードの接触不良のようでカードをマザーボードから何度か抜き差しすることで無事起動してくれました。よかったぁ。Windows XPですが、まだまだ使います!
IMG_0667

お掃除機能付きエアコン

今日は堺市西区の私の家から車で10分ぐらいのお客様のところへ自動お掃除機能付きエアコンのクリーニングに行ってきました。
最近は下道で片道2時間コースのところばかりだったので移動がものすごく楽に思えました。往復4時間の移動が15分ぐらいですむんですから。。。。

こぎれいなマンションの7階で、お部屋も綺麗でお掃除も行き届いているお宅でした。エアコン自体も8年間掃除なしとは思えないくらいカビも少なかったです。
カビは少なかったんですが、なんと埃がすごかったんです!お客様いわく「自動お掃除だから何もしなくてもいいとおもっていた」ということですが、実際にはお掃除機能は正常には動作せず内部は埃まみれになっていました。
自動お掃除機能付きは部品数が多いのでその分埃のたまる箇所も多く、分解掃除も複雑で時間がかかります。
今回の機械はパナソニックの物で、内部の小さな掃除機がフィルターの埃を吸い取って外部に吐き出すというものです。同じような機種を何度も見ていますが、ほとんどの場合埃を吐き出すためのホースの中で埃が団子のように詰まってしまって掃除機能は何の役にも立っていないというものでした。。。。。。。
パナソニックさんだけじゃないんですけどね。。。。。。。。。

皆さん、買い換えるときはお掃除機能付きはやめときましょね!

 

Yamaha EOS B200 シンセサイザー 再生!

再びシンセサイザーの再生しました。
今回はYamahaのEOS B200という機種です。結構古そうです。

問題点:
1. 右端の鍵盤が破損して下がったままになっている
2. 両端の鍵盤の音が出ない
3. ボリュームがガリっている
4. 右のスピーカーが時々しか鳴らない
5. 内臓のメモリー用電池がへたっている
です。

早速ばらしてみました。結構埃まみれです。どうやら左のスピーカーのところから水が入ったような形跡があります。そのため鍵盤のスイッチ接点が汚れておりました。これが音の鳴らないキーがある原因のようでした。アルコールで綺麗にふき取って洗浄します。
IMG_0609

埃は綺麗に掃除機で吸い取って、汚れもクリーナーとタオルでふき取っていきます。
鍵盤も全部ばらして洗浄しました。
IMG_0608

一番右の鍵盤は根元のプラスチック部分が折れていたので瞬間接着剤で修復ご元にもどし、内臓のメモリー電池もソケットをつけて新しいのを取り付けしました。
右スピーカーが時々しか鳴らないのはアンプ基盤の半田不良でコネクター類の半田をやり直しすることで直りました。ボリュームのガリもクリーナーでOK!
IMG_0610

完成!ケースも綺麗に磨いてよみがえりました!
IMG_0611

ばらして掃除しているので隅々までピカピカです。
IMG_0616

電源内蔵なので結構重たいですね。。。。。
IMG_0613

先の折れた釣竿の修理

買ってからまだ1匹も釣ってない釣竿の先が折れました!知らぬまにドアに挟んでしまったようでした。。。。。
まだ先だけですので直してなんとか1匹でも魚を釣りたいものです。
oretasao

折れた部分から先のリングを取り外します。(ピンボケ失礼)
工業用のドライヤーで暖めて糊をやわらかくしてからプライヤーで引き抜きます。
ring

このままでは折れた先には刺さらないので、サンドペーパーで新しい先?をリングの穴に刺さるように削ります。そのあと瞬間接着剤をつけてリングを差込完成!釣竿復活!
kansei

これでサヨリ100匹狙いです。今度の日曜日に行ってきます。

ハザードランプのスイッチ修理 ダイハツ ハイジェット

仕事で使う車にダイハツのハイジェットに乗っています。
小回りが利いて荷物も結構のるので気に入っています。でもちょっと燃費がいまいちですよね。1リッターに11キロぐらいしか走りません。。。軽自動車なのでもうちょっと走って欲しいところです。貨物仕様なので仕方ないんでしょうか?

良く仕事中に一時路上駐車することが多くハザードランプも良くつかうんですけど、どうもこのハザードランプのスイッチの引っかかりが悪く、押してもすぐに戻ってきてしまい、ハザードランプをつけるときはボタンを押しっぱなしにしなくてはいけない状態になっていました。調子のいい時はそーっと放すと留まってくれるんですけど、何かの拍子にまたパコンと戻ってしまいます。

ダイハツに行って新しいスイッチを買ってきて交換すればいいんでしょうが、この際だめもとでスイッチを直してみることにしました。
carhazardswitch

ダッシュパネルは上のほうから前に引っ張ると簡単に外れます。
ハザードランプスイッチのコネクターはロックスイッチを押しながら引っ張ると外れます。
はずしたパネルを持って帰ってじっくりいじってみます。
paneloff

ハザードスイッチは2つのねじをはずすとパネルから取り外せます。
switchoff

スイッチにはメタル製のカバーがありますのでつめの部分を引っ張りながら取り外します。
そうすると、下の写真のようにピンとスプリングが見えます。このスプリングでロッキングメカニズムのピンを押さえているようです。見たところ緩んでいてピンをちゃんと押さえていないようでした。修理自体はこのスプリングを取り外し(押しボタンとは反対側の端っこを引き上げると間単に外れます)ばねの部分を下に折り曲げてピンを押す力を強めてから元に戻します。
spring

あとは元通りにすれば修理完了というわけだったんですが、実は知らずにもっとばらしてしまって結構ややこしいことになりました。。。。。。

これで直らない場合は中のピンが移動するプラスチックのレールが磨耗してしまっている可能性が大ですのでスイッチ交換となると思います。
誤ってピンが外れてしまった場合は、ピンのあった場所に入れなおすだけですが、この時長いほうが穴に、短いほうがスライド穴に入るように入れます。後はスプリングを元に戻して終了です。(写真ではボケていますが、ピンセットでロッキングピンをつかんでいます)
parts

これでスイッチ、ダッシュボードパネルを車に戻せばばっちり快適!押したボタンはロックがかかり次に押すまで戻ってきません!(当たり前のことなんですけど。。。)
停車中もボタンを押さえ続けなくてもよくなりました!

井戸のくみ上げポンプの修理 圧力センサー偏

水道の栓を閉めても井戸のくみ上げポンプが停止しないという問題でした。
ポンプはカワエースのN2-206SHというものです。年代ものなので部品の供給もおそらくないでしょうし、メーカーに修理依頼しても買い替えを薦められそうです。

考えられる問題としては、圧力センサーの不良、出力側の水漏れ、センサー水路のつまり、ポンプ羽根車の磨耗のため水圧が上がらないなどが考えられます。

kansei

下の写真赤丸が圧力センサーです。出力側に直結しており水の圧力によってスイッチがON/OFFする仕組みです。
sensor

これが圧力センサーです。下に水の入り口があって、その水圧によってばねを押し上げ設定値まで達成するとスイッチが切れるというものです。ドライバーを突っ込んで強制的にON/OFFしてやると接点はちゃんと動作していました。
sensor2

センサーのついていた配電盤の端子をON/OFFするとポンプはちゃんとON/OFFするようなので配線関係でもなさそうです。良く見るとセンサーが外れた状態でポンプが回っても水が吹き出ないいのです。。。。全く。どうやらセンサーの入り口のところが完全に詰まっているようです。
denki

マイナスドライバーを突っ込んでつまりを削り取っていきますとこんなに出てきました。錆びですね。。。。。。
tumari

綺麗に洗い流してポンプを再び元の状態に戻してやるとセンサーがちゃんと動いてくれました!
水圧って結構高いんですね。ドライバーでセンサーを強制的に作動させたときはこんなに硬いのにちゃんと動くのかなと心配でしたが、水道栓を止めるとすぐにカチンとストップいたしました。
よかった羽根車じゃなくって。。。。部品代ゼロで復活できました。めでたしめでたし。

キーボードアンプ修理 Roland Cube40 Keyboard

キーボードアンプの修理をしました。
RolandのCube40 Keyboardという古い機械ですが、コンパクトにまとまっていてかっこよくまだまだ使えそうです。

症状は、キーボードの音は出ず雑音がバリバリいうというものです。
こう言うのは電解コンデンサが逝かれてるだけですよと、何も考えずに電解コンデンサーを全部交換しましたが、改善されず!しまった~。やっぱりちゃんと考えて行動しないと。。。
circuit board

基盤をよくよく観察してみるとなんとオペアンプの足に生物の排出物??
これを綺麗にしてやるとバリバリ雑音は消えて音もなるようになりました!
ウンチが電極をショートしてたんですね。。。。。。
しかし、一難去ってまた一難。今度はハム音(ブーっという音)がひどくなり続けます。
色々いじっているとこれはアース関係であると判明。電源トランスとアンプ基盤をつなぐコネクターのところの接触不良でトランスのセンタータップがうまくつながっていないのが原因でした。。。。。
repair completed

修理完成!
back view

早速テスト運用!
connectede

猫踏んじゃった演奏中!でも20年ぶりに弾いたのでうまく弾けません。
家のものがみんな寝てからやったのであちこちから「うるさい!」コールいただきました。
何はともあれうるさいということはうまく動いていると言うことですよね。

防犯設備 - 防犯カメラ

今日は防犯カメラの話です。

防犯カメラと言ってもピンきりです。最近ではネットで結構安く手に入ります。

大阪の日本橋に行っても防犯グッズ屋さんにいけば4-5万円もだせば結構使えるカメラとレコーダー一式が買えてしまいます。
信頼性を買おうと思うとやはり十数万円もする値段の張るもののほうがいいのかもしれませんが、安いものでも十分泥棒さんにとっては威嚇でありますので効果は大です。
カメラの存在だけで泥棒さんのお客リストからははずしてくれるかもしれません。

最近の防犯カメラはネットワークにつながりますので世界中どこにいてもカメラの画像を確認することができます。
またカメラで捕らえた画像は全てハードディスクに録画されますので何週間もさかのぼって画像をチェックすることができます。
出先でのノートパソコンはもちろんのこと、スマートフォンでも見れますので防犯目的以外の使い道として庭で飼っているペットの様子なんかもリアルタイムで見れてしまいます。普段在宅中には見ることの出来ないペットたちの様子がみれてしまうのでこれまたひそかな楽しみです。

あと、モーションセンサー(ものの動きを探知して教えてくれる)機能もありますので来客などが来たときも誰が来たのかとか知ることができたり、家族の誰が何時に帰ってきたとか全て記録にのこります。

今回ご紹介するカメラは、ネット販売で4万円以下で売られているものでカメラ4つと1TBのハードディスク付きのレコーダーのセットです。通常はカメラとレコーダーの間をつなぐのに10mのケーブルが付属されていますが、今回は2本を25mのものに交換しています。
IMG_8718

カメラは4つしかないので侵入者の人相を捕らえるというよりは侵入者の有無とその動作を確認できるポジションに設置いたしました。これでもだいたいどんな人かは区別がつきます。
今回のレコーダーは4つのポートしかないためカメラは4つまでしか接続できませんが、もっと多くのカメラをつなぐような拡張の予定がある場合は初めからポートの多いレコーダーを選ぶほうが後で後悔しなくて済みます。。
下の写真のカメラ中央に見えるのがレンズです。その周りに小さな点がみえるのは赤外線LEDで、これは夜間真っ暗の中でもカメラが見えるようにするライトの役割をします。(その光は人間の目には見えません)
IMG_8900

下の写真は、不要になった古いコンピューターモニターをこのカメラ専用に接続したものです。その下にある黒い箱がカメラ用のレコーダーで、これに4つのカメラがつながっています。また、コンピューターのマウスを接続してカメラの色々な設定をしたり、録画・再生などの操作も行います。
IMG_8898

カメラ・レコーダーの設定中。画質の調整、モーションセンサーの設定、ネットワーク設定、などなど画面上で設定できます。
同様の操作はネットワークを通じて世界中どこからでも行えます。
IMG_8916

スマートフォンでカメラ画像をチェックしているところ。世界中どこからでも見れます。
smartphone

夜の画像はこんな感じになります。人間の目に外は真っ暗ですが、カメラでは結構見えています。
yoru

昼間。。。
hiru

CH2を拡大。犬が遊んでいるところとか見えたりするので結構楽しめます。
1shot

欲を言えば、侵入者の人相が分かるようなポジションのカメラがあと2台ぐらいあったらいいなという感じですが、防犯の意味ではこの4台でもかなり効果があると思います。

ネットで気軽にこのようなカメラを買うことはできますが、その取り付け設置となると配線工事やネットワークの知識が必要でかなり厄介です。
ばんばんサービスではお客様の代わりにこのような取り付け工事も行っております。
また、その他さまざまな防犯設備の取り寄せ、取り付けなども行えます。
お気軽にご相談ください。

店長:橋本洋次 防犯設備士 第15-25603号

盗聴器発見調査行ってきました。

大阪市某区にある事務用品店のオーナーからのご依頼で盗聴器の発見・調査にいってまいりました。

以前に不審な点が感じられ、さらに事務所からIC型の録音機が出てきたことがあって、不審者進入防止のため建物の鍵類を全部入れ替えたそうです。そのあとも気持ちが悪いので調べてくれというご依頼でした。

到着後、建物内部、外部とも受信機を使った簡単な既知周波数チェックには何もひっかかりません。 次にスペアナで全周波数をチェック。これはFM放送の電波、これはテレビ、これは飛行機からの電波などと説明しながらオーナーさんと一緒に見ていきます。
「WIFIの電波も見えますが、ここでは弱いですねぇ」「そうそう、ここではほとんど使えないんですよ」など近辺の電波状態は一目瞭然です。(下の写真、机の上にスペアナのアンテナを置いてチェックしています)
office1

有効な測定器があればその場に存在する電波もあっという間に全部チェックできてしまいます。
VOX(音声起動型)の盗聴器もありえるのでラジカセでラジオ音声を流しながらチェックしていきます。
次に電話も通話状態にして再びスペアナで全周波数チェックいたします。
近辺に電波型盗聴器があって電波を出していれば一目で分かるはずです。
bunguoffice

2階の事務所も1階の売り場・事務コーナーでも反応はありませんでした。
電波式の盗聴器は見つかりませんでしたが、いままで気になっていたオーナーさんもこれで安心できると喜んでおられました。

電波式以外の盗聴器の調査は今回ご希望されなかったので本日の業務はこれで終了です。
ご希望があれば、壁コンセント内部の調査、不審物のチェック、天井裏チェックなどと調査対象は山ほどあります。その辺はお客様とどこまで見ていくか相談のうえで進めていきます。

****写真はお客様の承諾を得て紹介させていただいております****

ネットワークケーブル(LANケーブル)引き回し

最近忙しくてブログもアップできなかったのですが、今日は勢いついているので過去ネタもアップしちゃいます。

実はこの観測史上最高に暑いといわれている真夏に天井裏に上ってコンピューターネットワーク(LAN)のケーブルを引き回しました。死ぬかと思いました。

最近はいろんな機器にネットワークがつながるみたいで、リビングにあるテレビ、光テレビそしてコンピューターと3本のLANケーブルを別室のハブから引きました。。。。。。

使うケーブルはこれです。およそ6mを3本作りますので18m使いました。
lancable

ケーブルはNTTのモデムのある部屋からスイッチハブを通って屋根裏に上ります。そして屋根裏を水平移動した後、リビングの端っこにあるテレビの横に下ろしてきます。

屋根裏にはここから入ります。ここから先は暗黒の世界です。この時点でもうすでに汗がポタポタと。。。。。。小さな換気扇?がむなしく回っています。
manhole

ダストマスク、ヘッドライトを装着、靴を履いて、気が進みませんが屋根裏に突入です。
まだ中は広く動きやすいのでたすかりました。。。。。。。。スパイダーマンのように骨組みづたいに進んでいきます。
roof

さすがに屋根の端っこのほうは腹ばいで移動になります。。。。。。もう汗は滝のように。。。。。サウナより暑いよぉ~!
hardwork

なんとかケーブルも通して下界?へ。。。。。。。。なんとか死なずに済みました。
体中べちょべちょのまま、ケーブルの先にコネクターをつけていきます。
crimp

出来上がったケーブルをスイッチハブに接続!何やかんやと色々つながっているのでもう空きスロットがなくなりました。。。
switch

テレビ側はこんな感じで壁から直接ケーブルを引きだしました。ソケットをつけようとも思いましたが結構値段もはるし手間なので(テレビの裏で見えないし、、、、、)やめてケーブル直結です。
socket

でけた!早速テレビにインターネットがつながりました。大きな画面でYOUTUBEとか見ちゃいます。
tv

後の2本はコンピューターと光テレビ用です。20年前には考えもしませんでしたがやっぱりインターネットてすごいですね。。。。。。。